
日本はWTO=世界貿易機関の協定で毎年、一定量の乳製品を輸入することになっていて、このうち新年度のバターの輸入枠について農林水産省は6400トンにすることを決めました。
1万4000トンだった今年度と比べて半分以下となり、年度ごとに輸入枠を設定するようになった2017年度以降では最少となります。
…続きはソースで。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210129/k10012840391000.html
2021年1月29日 20時29分
バーターバーター 走るよ~
生産量を抑えて値段を釣り上げている
ホクレンの幹部連中がほくそ笑んでるな
ガースーは携帯電話だけでなく、こっちもなんとかしろよ
いやいやw輸入して価格下げろよw
バターって何か特別なのか?
輸入枠って何なんだろ?
農水省がわざわざ枠を決めて輸入するのか?
商売人が自分勝手に注文して輸入できないものなのかな?
>>11の特殊法人を検索してみるといいよ
>>1キロくらい確保してあるから一年は大丈夫
表面が黄色くなって酸化するよ。
外を削って使う
>余った牛乳のバター化で生産増加
去年「給食の牛乳が余ったから牛乳を2つずつ買え」と言われたとき
みんな「それでバター作れよ」って言ってたよな?
言ってた
雪印バター安売り200g298でまた買いたいよお
日本は乳製品の価格設定が高過ぎる。
普通に小売価格を安くすれば良いだけだろ。
日本で牛乳が大量に余ってるんでしょ?
もっと安く売ってくれや
脱脂粉乳が増えるのが問題っていってなかったっけ?
スキムミルクは牛乳より高いぐらいぼったくりじゃん
生産量増やせよ
あれはなんで高いんだろうね。
韓国ではなぜか牛乳より低脂肪乳の方が高い。関係ないけど。
脱脂粉乳も輸入が増えて
って数年前きいたよ
安いヨーグルトや、無脂肪が売りのヨーグルトとかになんのかな、と
全部ホクレンが悪い
バターの適正価格は今の市販価格の1/4だな
ボッタクリすぎる
高いよなバター
使いたくてもおいそれと使えんよ
美味しいフランス産のバターは更に関税かけられて日本のバターの4倍の値段するんだよ
お菓子作り好きな人には本当に辛い
あんな補助金漬けのバター、美味しいけど市場価格が破壊される。
日本は関税掛けるか、国内の補助金増やして戦えるようにするか、EU補助金で安くなったバター自由化で国内壊滅するかってことになる。
ホクレン ガイアの夜明け
でググるといいよ
政府が高値安定に協力してるからなぁ
関係あんのかよそんなの
あるに決まってるだろ外食需要がまるまるなくなったからな
容量減らしてお値段据え置き!
いや、むしろ輸入枠が減って
バターが品薄、値上げってパターンだろ
その割に高すぎるんだよ
生クリームやバターを作った残りカスが低脂肪牛乳や脱脂粉乳になる。
無知なのか!!
_ノ乙(、ン、)_岡田屋(イオン)のやっすいバターの味に慣れきってしまった…
それ、バター風味のマーガリンじゃなくて?
あれ、ヘルシーなんだよな。
日本が輸出で稼いでいた頃ならともかく、今もこんな協定がいるの?
逆で米 とおなじで国内の酪農団体保護では?
枠を決めてそれ以上は入ってこないようにする。
消費者の立場では余裕のある方がいい
でもトランス脂肪酸たっぷりなんだろ?
「雪印メグミルクはトランス脂肪酸の低減に取り組んでいます」とは書いてあるw
なのに牛乳が余っているから買えっていうし
バターたくさん使いたいけど高いから節約すると真っ先に買わなくなる
自宅でパンやピザ作るけどぶっちゃけ無くても作れるしそこそこ美味いし
搾りたてコーヒー牛乳にしようぜ
バターだけ増やすことはできなくて脱脂粉乳ができちゃうんだよ。
バター作ると農家が減収で食っていけなくなる
農協は飼料が売れなくなるから加工用牛乳を売りたくない
作らなくていいよ
輸入しろ
EUはその問題を、酪農家を補助金漬けにすることで解決した。
日本では、不公平だとか利権だとか言われて出来ないだろう。
管理費と製造費があの値段なんだろう
だから安くはならない
永遠にぼったくり価格
議員・官僚・財界・農家の利権
もう10年はバター不足だろ
さっさと作れ
20分くらいでバター出来る。
今足りてねーじゃんw
農水省が献金してない下級国民の意見など聞くかよ
昨日バターチキンカレー作ってみたけど一個まるまる使ってしまったわ
いろいろと恐ろしいレシピ
でもおいしかった
ホクレンとかいうカスは滅べ
ただ安くはならんのね
雪印とか双葉とか明治のはある
高くておいしいバターがない
カルピスとかエシレならカルディにあるぞ
有毒マーガリン喰わせるな。
1リットルの牛乳から50グラムしかバター取れないのになんで低価格で提供できるって思っちゃったの
供給できないなら輸入すれば?
加工製品は全く価格競争力ないので酪農家が潰れまくる
北海道にはろくに他の産業がないから経済全体がぬし
輸入頼りにすると困るってマスクやワクチンで学習しなかったの?
あっそ
潰れれば
MMJってご存知ですか
酪農家に利益が渡ってるなら歓迎なのだがどうせ森永とかが儲けてるだけだろうな
先年水没した熊本県の牛乳を飲むようにしたけど美味しいね
飲んで応援
ちょっと高いけど「お〇しい牛乳」とかよりおいしい
不思議だよな
牛乳の価格が低いからといって
酪農家が抗議で牛乳を捨てていたりするニュースを見るけれど
捨てたら、ただだけど
売れば安くても金が入るのにな
バターだって日本の牛乳生産量を上げれば輸入しなくても足りるくらいの
バター作れそうだけどな、それも今まで以上に安く
お前が手に取るスーパーとかに陳列されるまでのコスト分も賄えるないから捨てるんだろ
売って儲けになるならみんな売ってる
捨てた方が得だから捨ててるだけ
バターの値段の話って、働いたことがあるかどうか一発でわかる話だよね
農家からスーパーとかまでノーコストでバターをワープできるとか思ってそう
いや農家は牛乳を降ろす会社には
タダでは降ろさないだろ
いくらかの金で売れることは当たり前のはず
その後のコストは酪農家には関係ない話で
牛乳をつかって製品をつくる会社や
商売人が負担するわけだろ?
牛乳を売った後の酪農家にはその後のコストの話なんて関係ないわな
買い取り額以上の利益が出せない量になったらホクレンが買い取れなくなるだけ
廃棄の依頼という形になる
は~、そうなのか?
買い取り価格が安すぎて抗議で捨てているのではなくて
買い取ってくれないから捨てているのか?
だったら酪農家でアイスクリームやチーズでも作って
産地直産品で売ればいいのにな
捨てるなんてもったいない
前はいつも棚空だった
バターそもそも無いし
美味しい奴をさ
フランスやイタリアのチーズ
美味しいのに日本のチーズって
今一なんだよなー
これがいつもの手
これ以上減ったら買うことすらできんわ
需要が減ったから減らすの
店には並んでないのに?
並んでないw
いや、並んでるぞ。
どうしても雪印でなきゃイヤダイヤダ
森永なんて食うぐらいなら自殺するって言うなら、
それは個人の問題だし。
でもCGCの不味いバターはいらんだろ
https://i.imgur.com/AN1yFWe.png
色々なメーカーのバターが置いてるし
牛に飲ませて戻せばよくない?
だが余ってるのでバターを作る
給食やってんだから昨年より余ることねぇだろうに。
牛乳とか別に飲まなくったって生きていけんだから乳製品はもう自由化しろや!
輸入自由化して補助金出さなくなったら国内の酪農家はほとんど潰れてごく一部の高級国産牛乳だけが残る
ブランド和牛と同じルートだな
無塩の買ってる
国産の全く見かけなかった時に買って
これでいいやと思ったのに
今度はそっちが手に入りづらくなるのか
業務用?
454グラム718円のOKストアで買った
半端な量だと思ったら1ポンドなんだな
去年の春頃は普段取り扱ってないようなスーパーでもNZ産が置いてたな
ホントムカつくわふざけんな
スーパーに植物性のクリームしか売ってない
たまにミルクあまり過ぎるとかニュースでやってるやん
バターなりチーズなり作れば良いのにと思うけど問題あるん?
製造ラインの問題かと
週末のお菓子作りでバターめっちゃ使うから、できれば100円くらい値段下げて欲しい。
雪印の無塩バター458円もしてちょっと高い
雪印無塩バターって200グラムのやつ?
牛乳1リットルからバターは50グラムしか取れないわけで、原料に牛乳4リットル必要なのに高いって思えるのが不思議
バターは輸入すればいいんじゃね
で国産牛乳は牛乳で飲めばいい
単に過度の生産者保護やってるだけじゃん
お前頭悪いだろ
EUは過度の生産者保護をしてるから安いんだけどねw
日本で生産者保護やめて輸入バター非課税したらめちゃくちゃ安くなるけど?
生乳は貯蔵できないし急な生産調整も難しいから、余った時は保存できる乳製品に仕向けて調整する
乳製品にするルートがないと生乳の供給や価格が不安定になる
今捨ててるんだから
捨てればいいだろ
高関税かけて補助金出してる現在でさえときどき生乳廃棄してるわけで
保護がなくなったら酪農家潰れまくるよ
潰れればホクレン以外みんな喜ぶよ
潰れりゃいいじゃん
日本にはナマポがあると総理も言ってるんだしさw
余った時は安売りしろよ
自分たちの見通しの甘さを消費者に押し付けるな
牛乳買ってきて、自家製のバターってつくろうと思えば作れるんだろう?
ジューサーミキサーに牛乳入れて作れない物かな?
普通の牛乳はホモジナイズ処理とかで脂肪の粒を潰してるからできないよ
処理してないヤツなら、ペットボトルとかに入れて振るだけでバターができる
そのノンホモ牛乳はバター買うより高いからなw
なんだよ
ふつうに売っている安い牛乳って
ほとんどがホモ牛乳なんでしょ?
あれでは作れないのかよ?w
うまく行かないものだねえ
でもバターつくった後の液体ってのは
脂肪分ゼロの牛乳になるんだから
バターづくりしても無駄にはならんから
自家製バターづくりってのは、考えてみれば
お得だよね、牛乳を飲む習慣のある人にとってはだけど
ノンホモ牛乳じゃないとバター出来ないよ。
バター食べないことに慣れてきた。
今バターの売り上げってどうなん。みんな買ってんのかな。
去年のうちのバター消費量は例年の10分の1だわ。
量減らしたり小さくしたりするのって感じ悪いよね。
なんか騙されてる感じする。
これがお望みならそれでいいんじゃねって感じ
バターを作らせないくせに
バター輸入すると農家がぬとはどういうロジックで?
【大炎上】ホクレン部長「バター不足は俺らが仕掛けててボロ儲けなんすよ(笑)」 ガイアの夜明けで語る
ホクレンの近藤好弘部長
消費者の心理としては、物が沢山あると思ったら焦って買わない
ところがどんどん売れていって「なくなるぞ」となったら
いるのかいらないのかよくわからないけど「とりあえず買っとけ」と買っちゃいますよね
分かります ?
どんな事態が起きたらバターを輸入できなくなるんだよw
特定の1~2ヵ国ならともかく、世界全体から輸入できるんなら問題ないだろ
こんな歪んだ価格維持しか出来ないなら国産酪農家なんて全員クビくくればいいんだよ
パンのクロワッサンを作るには大量のバターが必要
ところが、スーパーで売っているクロワッサンはそれほど高くない。
国産のバターを使ったらとうてい出来ない値段。
かと言って、日本では輸入バターも高い。
これは、こう言う仕組み。
日本のパン工場では、国産バターを使おうが、輸入バターを使おうがクロワッサンを安く作るのは不可能。
ただし、海外でバターを含んだクロワッサンの生地まで加工して、それを日本で焼けば安くなる。
つまり、バター単体での輸入は、現地価格の10倍の税金がかかって日本国内のバターと同じ価格にしている。
ところがクロワッサンの生地にすれば税金はかからない。
よって、スーパーであの価格でクロワッサンを売ることが出来る。
コストコのクソ安いパンとかそういう仕組みだよね
マーガリン使ってるんだろ
マーガリンなんて偽バター食わされてるの
日本ぐらいだろ
それお前だけ
すげえ高い。キロ200円くらいが妥当
マーガリンは350g で150円だぞ
どう考えても高すぎるわ
主要メーカーで300gのやつってないし150円で常時販売してるようなところはメジャーではないのにそれを当たり前のように言われてもね
普通にラーマの安売りでそんぐらいじゃん
海外と比較するとびっくりするほど高い。
牛乳の値段はそんなに変わらないのに。
輸入禁止でさらに製造半分かよ
おそらくそれがちやほやされると鍛えるのの邪魔でうっとうしいとかめんどくさいとかで
周りが自分が最強とか嘘いってるのを放置してたら
調子乗ったユダヤ最高血族や天皇家の地位の一部イキリが北朝鮮に喧嘩売って
恥かいてしまい、笑われたので八つ当たりで世界をかき乱していて、親族総出でかばう
とかそういう落ちである
そのついででアメリカ国が破滅してしまい
アメリカを中国に経営譲渡させないと人が増えていけないとかそういう事態になったのであった
これらの尻ぬぐいをいろんな国がやっているのである
自分を含め世界中の金持ちが大迷惑なのでやめてほしい、貧乏人はいうほどでもない
そういえば自分は貧乏人だったのでそこまで迷惑でもなかった
さっさと謝るべきである。。。。
貧乏人はマーガリン食ってということ
バターのほうがマーガリンよりもおいしいけれど
マーガリンのほうが柔らかくてトーストに塗りやすい
バターの風味でマーガリンの扱いやすさだと理想なんだけれどね
つ バター風味のマーガリン
独占禁止法は役立ってない
やっぱり北海道バターがいいし
スキムミルク高いよな
成分が牛乳だけで、よくあるマーガリンを混ぜてるんじゃなかった
不自然だったからね。でもそれがバター離れを引き起こしてる。
うちなんかバターじゃなくてオリーブオイルが増えた。
消費者をにするやつは商売人じゃない。
結局それは商売人側に返ってくるからだ。
それを思い知れ。
高いからケチケチ使うぐらいでちょうど良いんだよ
パン屋さんとかは気の毒だけど
バターは作ってからすぐに使いきらないと酸化してゴミ品質になるから、少しづつ使ってくのには適さないよ
それなのになぜかバターを生産しなかった。
まにバター不足になったときはなんだかゴチャゴチャいって渋ってたくせに(´・ω・`)
ホクレンや農協の悪者扱いしてる奴ってほんと頭悪そう
毎年一定量の買取を保障してくれるわけで、農協抜きで経営できる酪農家なんてほとんどないだろ
https://i.imgur.com/WMRju0F.jpg
正直ホクレン以外じゃ、平時でうまく行っても異常事態発生したら総崩れになるぞ
それこそJEPX頼りでえらいことになった新電力みたいに
乳糖不耐症もあるだろうけど乳製品が高すぎて食卓に上らないから
酪農業は自分で自分の首絞めてる
販売禁止してる国が多いだろ
LDLが激減
口だけで実際にはなにもできないのに
一次産業なんてどんどん先細りのなってるのに
「自分たちは間違ってない!!悪いのは消費者!!批判するなムキー!!」
ぶっちゃけだろw
国民に負担を強いるだけのホクレンだの国内酪農家だのといった虫とは比較にもならないけどね
作り過ぎたら寝かせて10年ものだとかいって値段釣り上げりゃいいじゃない
チーズやバターは輸入品に対して品質も価格も競争力がない
価格だけならともかく、品質でも勝負にならないなんてゴミ業界を守ってやる必要ないっすよね…
飲料用の牛乳の供給や価格を安定させるためには、バターやチーズ用のルートを残しておく必要あるんだよ
https://pbs.twimg.com/media/ESGR4KWUYAAxFjM.jpg
余ったら捨ててるのに残して何の意味あんの?
できる限りチーズやバター用に回して、それでも余ってしまう部分を生産調整として廃棄してるわけで
加工品ルートなくなったら普通に酪農家潰れるし、牛乳もクソ高くなる
今バター足りてないのに何ができる限りだよ
バターが余ってるなんてアホなこと言ってるのホクレンだけだろwww
バター足りてないって意味がわからん
通販でもスーパーでも普通に売ってるだろ?
値段釣りあげたから売上落ちてちょうど良くなっただけだろ
QBBはリーズナブルでいいと思うけどな
六甲バターという名でチーズ旨いね
スライスチーズはお徳用QBB買ってるわ
まあパリで数々のチーズをぬ程食った俺としちゃ心の底から同意するね
もう二度とパリであんなに腹一杯チーズが食えることはないのかな・・・
北海道の店舗でも
真っ黄色な亡の塊
平成令和と日本人が欧米かしてきてるわ
ホクレンは会社じゃねーぞ
ちなみに北海道人口の6%はホクレンの組合員という話も
もう余っているんだろうな。
いいバターはみんな品切れ
別にオリーブオイルで代用してもいいんだよな
去年の売り切れ続出の時にダメ元でやってみたら平気だった
業界の闇はよう知らんけどとりあえずホクレン逝ってよし。
「給食が無くなって余った牛乳は捨てなきゃいけないんです!」と泣いてた酪農家もいたけど、
お涙頂戴に弱い日本人を心の中ではアザ笑ってたんだろうなぁ
「バターは高い」
と言ったら何故か消費者側を叩くが居る
消費者側に寄り添っていない商売なんて絶対先細りになるのにw
「消費者は文句言うな黙って買え」とでも言いたいんだろうか
高いと言われても生産にそれ以上のコスト掛かってんだからどうしようもない
かけなくていい
今すぐ工場を潰して廃業して
輸入を解禁すればいいよ
そのコストを見直していかないと先が無いよってこったね
コスト高をずっと消費者に転嫁してたから酪農業が嫌われてる
世界的な乳製品離れも始まってるしぶっちゃけもう先なんて無いでしょ
コスト見直すも何も輸入品と価格競争できるわけないから廃業していくだけ
ブランド和牛みたいに1リットル1000円の牛乳売るところだけが僅かに生き残る
それで良くね?何が悪いの?
牛肉だって輸入解禁で庶民も普通に食べられるようになって
国民は喜んでいるだろうw
自由貿易経済を勉強してイキってる幼稚な大学生並みの考えって感じ
じゃあ今、国内の酪農守る為に牛肉の輸入を規制してみろよ
国会は焼き討ちにされるだろうよw
寧ろ今の保護政策がいつまでも続くと思ってる方が甘いわ
世界的な牛乳余りで今後日本は自由化に向けて相当なプレッシャー受けることは間違いないし
飲料用途の牛乳だけは輸入品に対して競争力あるというか代替がないからね
消費者にとっては供給が不安定になって価格が上がるというデメリットが大きいし、そもそも酪農家潰して北海道の産業どうすんのっていう
消費者に喧嘩売る奴らがどうなろうが知ったこっちゃねーよ
ごちゃごちゃ言わずにバター作れや
消費者の多くは安ければ加工乳でもいいからね
低脂肪乳は低脂肪牛乳と加工乳があるけど、加工乳は水っぽくてクソ不味いのある
安くても買いたくない代物だわ
低脂肪じゃなく4.2ぐらい濃いやつなら大丈夫でしょ
昭和の頃迄の産業界や通産省の本音がまさにそんな感じだったな
食パン買わないから
食パンに塗るだけでなく普通に料理でも使うけどなあ。子供のころ親御さんが料理とかで使わんかったの?
ココに書き込むだけならいいが余り人に言わん方がええで。
2番目は『世界n料理ショー』の溶かしバター
それよりチーズが高い
バター高くなったら俺の趣味の菓子作りがはかどらねえだろ
安けりゃ幾らだって使えるよ
酪農家保護の名目で関税とか
かけて3倍くらいの値段に
パンはオリーブオイル
パスタは牛乳入れてるから要らない
日本のは買わん
ほんとはカレーとかに入れたいけど高いから買わない
マーガリンは許せるけどあれはなんか許せない
原材料バターからマーガリンに劣化する菓子もあるしな
マジホクレン許せんわw
5ちゃんのバタースレでマーガリンの名前出すと
ホウワシボウサンガーとかハツガンブッシツガーとか言い出す連中に絡まれるから注意しろ
×チーズ
○乳などを主原料とする食品
蛋白質含有料の圧倒的に少ない紛い物。
油のバターも要らない
霜降り禁止にしろ
輸入関税やめろよ
kg 290+35% と言う二重構造の輸入関税
サラダ油からバターを精製する研究してるんだが
最近なんとなく誰かから尾行されているような気がする
大豆から、チーズクリームに似た味は作れるぞ・・・
レアチーズケーキは、ほぼ大豆から作っても味に問題がないことが判った。
だが、牛乳から作ったチーズクリームからバターは作れるけど
大豆からバターは無理
近所のスーパーは大抵品切れ、あっても高い
バターもっと安くして
チーズも
バターもチーズもたっぷり買いたい
売る気がないとしか思えない
果たして日本国民は日本の酪農業を守れを叫ぶだろうか?
そんな声は少ないと思うよ
それが今まで消費者に寄り添って来なかったツケだよ
未開封で冷凍すると1年ももつらしいから、安いときに買って備蓄しとけば。
高カロリー食品だし常温でも溶けにくし被災備蓄品としてピッタリなのにね
乾パンとバターあれば一か月くらい体力持つんじゃないか?
しないなら氏ね
1リットル200円の牛乳からバター50グラムしか取れないわけで
バター200グラムを800円で売ってたら買う?
バターは牛乳みたいにすぐ腐らないんだが?
だから、余った牛乳をバターにしてるから、
輸入を減らすっていうニュースだろ…(*_*;
バターくらい自由化しろ。
サンボがヤシの木の周りぐるぐる回って溶けてバターになるんだっけ?
結局高いバターのせいで消費が伸び悩む
でそれが回り回って生産者の首を締めてる事に気づかない
使ってみたら別に安いバターとあんま違いを感じなかった。
美味しんぼのジャック・ルピックとかにしか違いが解らんのかも知れん。
ブランド化ってのはそういうもの
イメージを売ってる
流石にマリンフードならわかるだろ
フランスの有名なやつとかもな
値段だけで美味いと思い込んでる
もっと本当に美味いのあるよ
イタリアのGranBontaとか凄いよ
実は日本製でも同レベルのがある
教えないけど
相変わらずバターは馬鹿高いままで棚もガラガラなのに
余ったから輸入やめますとかw
バターは自分で作るから頼むよ