
だが今、驚くほど狭い物件が若年層を中心に人気を集めている。
こちらの部屋は、不動産会社SPILYTUSが運営する“3畳物件”を集めた「QUQURI(ククリ)」というブランドの物件だ。
室内にトイレ、シャワールーム、キッチンは完備されているものの、主な居住空間となる洋室は約3畳(台所などを除く)。生活に必要な机などを運び込むと、あとは通路を確保するだけで精一杯の状況となる。頭上にある、ベッドルームなどに用いられる約4畳ほどのロフト部分を加えてもたった約7畳で、生活スペースの狭さは写真からでも伝わってくる。
2018年4月にも、“3畳物件”の人気を取り上げたが、それから約2年が経過した今も、「QUQURI」の人気は衰えることがないそうだ。
都心の人気エリアを厳選して恵比寿、中目黒、新宿、渋谷周辺などに点在する約1200部屋は今なお満室が続き、新築物件も毎年竣工していて、物件数も2年前と比べて増えているという。(2020年2月現在)
そして、敷金・礼金・更新料が無料、さらにインターネットも無料というのも人気の理由だそうだ。
(関連記事:“現代”の3畳一間が今人気のワケ。都心で始まる新しい一人暮らしの形)
“3畳物件”にはどんなタイプの人が入居しているのだろか? また入居希望者が一番重視している条件は何なのだろうか?
SPILYTUSの担当者に話を聞いてみた。
物件の利用者は20~30代がほとんど
ーー「QUQURI」を開始したきっかけを教えて?
きっかけは、弊社代表の経験にございます。
会社設立当初、代表は終電まで働いて始発で会社に行く、忙しい日々を過ごしており、「もっと会社の近くに住みたい」と考えて、当時オフィスのあった新宿周辺で部屋を探しました。
しかし、家賃が10万円を超えてしまったり、一方で安い部屋については、築30年以上の畳、風呂とトイレが一緒だったりと、希望の物件が見つかりませんでした。
「狭くてもいいから、会社から近くて安くて綺麗な物件に住みたい!」という思いから「QUQURI」誕生につながった次第です。
ーー入居者の傾向は?
男女比はおよそ6:4で男性が少し多めです。職業は社会人が約6割、学生が約3割であり、年齢は20~30代のお客様がほとんどです。
ーー「QUQURI」には、若者だけでなく、中高年や高齢者も多い?
40代以上の入居者さまはおよそ1割。セカンドハウスとしてご利用いただくケースもございます。
ーー家賃はおおよそいくら?
エリアによって金額は異なりますが、おおよそ5万円から8万円です。恵比寿の物件などが割高となっております。
条件は「アクセスの良さと家賃」
ーー入居希望者が一番重視する条件は何?
皆さまが口を揃えておっしゃる条件は、「アクセスの良さと家賃」です。
スマホ1台でテレビや読書、ニュースや映画などを楽しめる便利な今だからこそ、広さよりも便利さを選ぶ方が増えてきている傾向があります。
ーー何年もずっと住み続けている、という人も結構いたりする?
はい。4年間住んでくださっている方は、「もともと持ち物も多くなく、広さにこだわりがなかったので、大丈夫だろうとここに決めました」「他の住人さんの音が気になる時や、ベランダがあったらいいなと思うことがありますが、この物件は5点満点で4.5点です」と、
3年間住んでくださっている方は、「最初部屋に入ったとき、狭いとは思っていたのですが、やはりびっくりしました。ただ、忙しくて寝に帰るだけなので、割り切ったら問題ありません」と、それぞれコメントしてくださいました。
ーーでは、防音対策などはどう?
グラスウールの吸音材や断熱材、ボード2重貼りなどを行なっております。また、木造だけでなく、コンクリート造りの「QUQURI」も建築中です。
居住者「近くのコンビニが冷蔵庫です」
以下ソース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200211-00010002-fnnprimev-life
>敷金・礼金・更新料が無料、さらにインターネットも無料というのも人気の理由だそうだ。
その手軽さは良いな
ウサギ小屋
会社にいるか外で遊んでるリア充だからいいんだよ。
おれもセカンドハウスに神田で部屋借りてたけど
結局便利だから品川の部屋は引き払った。
田舎のウサギの方が広い小屋に住んでそう。
>グラスウールの吸音材や断熱材、ボード2重貼りなどを行なっております。
>また、木造だけでなく、コンクリート造りの「QUQURI」も建築中です。
次はコンクリで防音防振か、
ネカフェと同じような進化の仕方だな。
というか安めの物件でブランドを認知させて、
ハイエンド版も出す戦略。
まぁこっちが本命だろ。
せっかく個室を得ても音漏れがダメならオレ的には台無しだ。
あきらめがつくからな。
2~3年後になればさらに貧しくなった若者がこぞって住みたがるようになるんだろう。
かぼちゃの馬車は立地が悪い所が多いですよ
そりゃ全てとは言わないけど
記事読んだのか?
かぼちゃ物件の場所が良いとこは満室
足立区とかはキツイ
かぼちゃの馬車人気に火が付きそうだな
そうなったらこういう極狭物件が流行るのかな。
人気のポイントは、狭いけど綺麗で街中ってところだろうな
この記事で部屋の広さが約7畳しかないって書かれてる方が問題だと思うのだが
都心部なら6~7畳が大多数じゃね?
これは俺もそう思った
3畳と7畳では全然状況が違うやろ
>>15
専有面積が7畳=11㎡ってことだろ
普通の6畳1間の物件は専有面積が18㎡以上はある
都内では11~12m2の部屋は元々結構あるよ
ほんとに3畳しかないのかと思ったらロフト入れると7畳あって呆れる記事だなw
「たった約7畳」って、昔からある賃貸の6畳ワンルームとか6畳1Kの専有面積と変わらんだろ
アホくさい宣伝記事だわ
韓国から輸入されてないか?
孝試なんとかだっけ
そこに篭って何かするというのは
精神壊すまでそんなに時間かからなさそう
南向き部屋でのんびり日光浴しながらゴロゴロネットとかならむしろメンタル回復するまである
普通のアパートの1.5倍とか2倍の天井高有るんじゃね
高いじゃなくて割高なのかよw
3畳物件にステータス?何言ってんの
動かずに部屋中手が届くし
隣同士で二部屋借りれば最高。
3畳でこれは高すぎだろ。
もっといい部屋住めるわ。
が騙されてるんだろうな。
天井高いのがもったいない
半分で二階分使えたらいいな
この物件は寝るのはロフトだから夏はめちゃめちゃ暑いぞ
サーキュレーター必須
エアコンが高い位置にあるから大丈夫
君さ
ロフトで寝た事ある?
凄い暑いよ
つまり今の時期は暖かい?
比較的ね
夏はシャレにならん
だからエアコンが高い位置にあるんだよ
古い物件より新しい物件の方が多い感じ
だから築10年過ぎると古いと言って避けられる