
本稿では、中国においてデジタル技術・サービスが感染収束から都市運営の高度化・住民の利便性向上にベクトルを変え、新たな発展を遂げている事例を紹介したい。(野村総合研究所・丹羽健二)
■感染対策に活用
中国では感染収束のため既存のビッグデータのプラットフォームが活用されたほか、新たなデジタル技術・サービスも多く用いられた。
まず、「国家報告システム」によるビッグデータを活用した感染者の監視や感染クラスターの特定、および巨大プラットフォームを活用した感染状況の発信・注意喚起が行われた。
このプラットフォーム上では交通機関、病院など公共部門のオープンデータを公開し、「微信(ウィーチャット)」、
決済アプリ「支付宝(アリペイ)」、「百度(バイドゥ)地図」など既存プラットフォームから情報発信することで新規感染者の増加数、亡例など感染情報の周知が図られた。
既存プラットフォーマーが持つ感染者の移動履歴などを元に、詳細な感染マップの作成や感染者が利用した公共交通機関の公開による注意喚起も行われている。
密集を避けるため、人が行っていた作業を代替する新サービスも普及した。
浙江省では医薬品のドローン輸送が試験的に導入されたほか、レストランにおける料理の提供シーンには配膳ロボットが開発され、接触の減少に一役買っている。
そしてとりわけ注目されるのは、河北省廊坊(ろうぼう)市のスマートシティー化だ。
同市はコロナ以前から積極的に取り組み、2019年には華為技術(ファーウェイ)と提携して「スマートシティー運営管理センター」の運用を始めている。
この運営管理センターは同市各部局の持つデータを横断的に統合するプラットフォームであると同時に、市内で起こる多種多様な事態に対応するための「司令塔」でもある。
具体的なケースとしては監視カメラの画像データを用いた異常検知などがあり、火災が起きた際には発生場所の特定に加え消防署への通報、緊急避難場所の確認や避難誘導のための関係者への指示など、総合的に対応できる。
この「都市の頭脳」は感染対策にも活用され、管轄区内の43カ所でPCR検査を実施した際には、
常時ビデオ通話で現場状況を把握しながら運営管理センターが指揮を執ることで、ほぼ1日で地区内全13万人の検査を完了した。
こうした有用性から、第2期へのアップデートおよび第5世代(5G)移動通信システムなど最新技術活用によるユースケース拡充に期待がかかっている。
このように、同市ではデジタル技術が社会に定着することでさらなるスマートシティー化が進んでいる。
市業務のオンライン化も急速に進み、20年末現在で政府が提供するサービスのオンライン利用可能率は97%に達するなど、デジタルトランスフォーメーション(DX)が加速している。
■日常生活にも波及
民間事業者も巻き込んだITとリアルの融合も進み、スマートシティーにおける市民生活の一歩先を示しうる事例となっている。
市内では昨年9月、地元のスタートアップ企業である智恵新倉購が4800平方メートルのショッピングモールをオープン。
ここで売られる商品は全てIoT(モノのインターネット)でトラッキングされており、消費者は商品の産地や物流経路を追跡して安心・安全に買い物ができる。
デジタル化は農業生産にも及び、植物工場に関する技術開発やクラウドサービスを活用した農業データの分析・活用も始まっている。
既に120を超える市内農家・協同組合がこうしたクラウドサービスを活用しているという。
中国において、デジタルを活用した実生活の利便性向上は、既に当たり前に行われつつある。
農業を含めた商品の生産工程でさらなるデジタル化が進めば、生産・流通・小売りがデジタルプラットフォームによって一気通貫で結合することになる。
廊坊市では、こうしたプラットフォームにより農場から24時間以内にコミュニティー(社区)に野菜が届く仕組みも整いつつあり、今後も住民の利便性を高めるサービスが続々と登場することが見込まれる。
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/210201/mcb2102010924008-n1.htm
重慶市江北区でスマートシティー運営管理センターのモニターを見る関係者(中国新聞社)
https://www.sankeibiz.jp/images/news/210201/mcb2102010924008-p1.jpg
大停電でインフラ壊滅してたのに?
スマートシティーって言うと聞こえは良いけど、完全監視下のディストピアじゃね?
>>24
ディストピアとかほざいてるのはサヨとか朝鮮人やだけ
庶民にはありがたいよ
国が通帳管理するんやで?お気持ち一つでキャッシュレス社会から排除されて買い物すらできん
中国 →人民服にチャリ漕いでた
日本 →空前のバブル景気で海外に旅行行ってブランド物買い漁ってた。高級車も飛ぶように売れてた
↓
現在
中国 →日本の高級デパートでブランド物爆買い。上海とか都市部じゃ高級外車乗り回すの多い
日本 →国民服ユニクロ着て、チャリ漕いでた
気をつけろ
沢田研二「舞い上がるな」
これな
日本ではいまだに小学生がランドセル背負って3密状態で授業、これ完全な人権侵じゃないかな
人権ないけど
1900兆円の個人貯蓄だけが頼みの綱。
こんな街に、絶対、住みたくないね
https://i.imgur.com/6Ek6iEu.jpg
最近の中国(中共)はえげつなさが増してる感じがする
日本で竹中が作ったスーパーシティはこれの真似
まさに猫に小判
豚に真珠かw
基礎科学論文でもジャップを抜いたのに火病か(笑)
街角のカメラで撮影された映像を、機械学習システムを通してチェック
なんかトラブルらしいモノがあれば、警報システムに通知して近くにいるお巡りに対応してもらう
このレベルのシステムは民主主義国家では無理
どことは言わないけど日本でもやってるよ
宍粟警察署「忙しいな」
大きな栗の~木の下で~😭
だったっけな
道端で野ぐそヤメロ
ジイさん、ジイさん、ジイさ~ぁぁぁん!
なんてスマートなんだ。もう日本は勝てないよ。さすが中国共産党~
健康のバイタルまで監視されるやつを
チキン気質はなんも変わってねぇ。現代版万里の長城だな
普通の人は住めないような高額になる
中国様こそ世界の覇者なw
さすが中国父さん(笑)
スマートシティーなんか100万年経っても無理だろ
流石にODAは、数年前に終わったような記憶
あれのオチは中国の電脳が世界支配だったけ? 忘れた
日本はマイナンバーすら反対されるんだし。
あと20年でブレードランナーの世界に突入するわ
そんなスマートシティーが出来上がるわけですね
今でもキャッシュレスサービスは政府の意向で止められるからな
もしくは監視社会だな
発電施設潰されたら終わりじゃん
なんだそりゃ福島か(嘲笑)
家から一歩も出ずに生きていける
「スーパーシティ法案」成立 日本はどう変わるのか?
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/watch/00013/00975/
AI(人工知能)とビッグデータを活用し、自動運転やキャッシュレス、遠隔医療や遠隔教育など、生活全般をスマート化した“丸ごと未来都市”を構築する「スーパーシティ法案」が成立した。スマートシティではなく、スーパーシティと銘打った法案は、日本をどのように変えようとしているのか。また、課題は何なのか。その中身を詳しくひも解いた。