
MINIのモデルライフは通常は7年でリフレッシュもしくは廃止になるため、最後のエンジン搭載車は販売期間が既存モデルよりもやや短くなりそうです。
MINIは基本的に1車種をクーパーやクラブマン、カントリーマンといったいくつかのバリエーションで販売するブランドです。
現在は完全電動モデルとしてはMINI Cooper SEの1車種のみがラインナップされていますが、
すでにクロスオーバータイプのMINIを開発中で、今後、全モデルを電動化するのにもそれほど苦労はしないと考えられます。
今回の決定の背後には、MINIを所有するBMWの本国ドイツで、
2030年でハイブリッドやPHEVなどを含むエンジン搭載車の新車販売を禁止する方針であることがあると考えられます。
また英国も最近、2035年までとしていたエンジン車の新規販売を2030年までに繰り上げており、
欧州各国や米国のいくつかの州はこの時期のエンジン搭載車新規販売終了で足並みを揃えつつあります。
自動車メーカーのほうも、たとえばダイムラーは2019年に内燃機関の研究開発を停止して来る電動化時代に向けた動きを本格化させたように見えます。
またジャガーは2025年に完全な電気自動車に移行すると発表済み。
ボルボは最近、2030年までに内燃機関搭載車の生産を終了する計画を発表しました。
米国のGMも、2035年までに完全な電気自動車企業になることを「強く望んで」います。
そして今後も2030年を目処として完全電気自動車メーカーに変わることを打ち出すメーカーは増えそうな気配です。
一方で自動車メーカーにとって無視できない市場の中国は、2035年からエンジンのみの自動車の新規販売を禁止する方針です。
中国は走行する自動車全体の燃費を引き上げることを目的としてエンジン車の販売を禁止するとしているため、
2035年以後も新車販売の最大半数まではハイブリッド車の販売が認められます。
そのため、メーカーによっては中国やその他の市場に向けてハイブリッド車の生産を継続する自動車メーカーやブランドが残る可能性もありえます。
実際、中国を最大の市場としているMINIの親会社BMWは、まだエンジン車の生産終了時期を決定していません。
ただBMWは2018年に、2025年までにグループ内で12台の電動化モデルを発売すると述べていたのに対し、
まだMNI Cooper SEとBMW iX3の2車種しか発表していません。
MINIがまず2030年までに電動化すると発表したことで今後BMW の既存モデルの電気自動車化も加速していくかもしれません。
https://japanese.engadget.com/mini-go-all-electric-by-2030-025909778.html
>>1
MINIのエンジン車は買うなということ
エンジン車が欲しい人はドイツ車は捨てろ
>中国 2035年以後も新車販売の最大半数まではハイブリッド車の販売が認められます。
逆
トヨタ1強になってしまった
ハイブリッドは国産車に限るとか言って締め出しに来るに決まってる
中国が日本が一人勝ちするような仕組みにするわけがない
2035年時点で半数予定でそれからはどんどん減るぞ
2035年
中国の新車販売台数4000~5000万台
半数がHV 2000~2500万台
残り半数がNEV(EV+PHV+FCV) 2000~2500万台
インド14億人も中国14億人と同じくらいの巨大市場になる
東南アジアの自動車販売台数はEUを超える
コインランドリーかミニストップになるよ(*^^*)
高齢化社会だし潰して老人ホームでも建てればいい
充電スタンドに置き換わるか水素ステーションか廃業じゃね
充電スタンドなんてセルフでいいから地域で社員2~3人のみになるから雇用が無くなりそうだけど
日本がガラパゴス化してるのではなく日本以外の世界がガラパゴス化してるだけだから
世界じゃなくてヨーロッパな
灯油どうするんだべ
やっぱり地震大国じゃないとブラックアウトした時のこと想像つかんのかな?
トヨタが明後日初の本格EVのワールドプレミアやるぞ
ギリギリでエンジン車買っとくかな
プレミアつくな
目の前にあるのか。
●すぎるわ。
作ろうと思えば簡単に移行できるのが現実。
決して技術的にモーター車の方が進んでるなんてことはなくて、むしろ後退。
実際電気自動車なんて実は100年以上前にすでに存在してるし。
あと自動運転と混同してる馬鹿を見かけるが全く別物で関係ない。ガソリン車でもどんどん自動運転搭載されてるから。
作れるのと売れるのは違うからな
バッテリーが調達できずにマツダもホンダも500台とか1000台とかその程度しか作れてない
リーフとテスラを比べちゃうとなあ
あの屋根が飛んだり椅子が固定されてなかったりするテスラか?
内燃機関は自動車メーカーにノウハウがあってアップグレードしていけるけど、EVになるとモーターやバッテリーを作ってる会社に主導権を握られてしまうのよ
すると自動車メーカーは電気屋やIT屋の下請けになっちゃうわけだ
電気自動車に車のシャシーのノウハウは要らないと?
新規に参入しやすくなって家電メーカーとかが台頭する
ソニーとかも電気自動車作ってるしな
ノウハウがいらないんだよな電気自動車って
家電メーカーがこぞってマグナシュタイヤーに自社ブランドの製造を依頼するわけかw
クリーンエネルギーへの以降は世界の総意
ESG投資の広まりでCO2排出する企業には投資も集まらなくなる
もう諦めろ
ボルボは思いきってんなーと思う。
MINIもJAGUARも実用性や絶対的性能が余り重視されないファッションカーブランドだからこういう事が出来るんだよな。大衆車や商用車の全EV化はまだまだ物理的に無理だわ。
中国>アメリカ+EU27カ国
2030年
中国>>>アメリカ+EU27カ国 2~3倍差
2040年
中国>>>アメリカ+EU27カ国 4~5倍差
GMは将来性のないEUから撤退した
世界の自動車販売は中国、インド、東南アジアが中心になっていくから
2040年頃だとアメリカ捨てる企業も増える
2025年あたりで、新車買っとくか?
救出するのにも一台一台充電しなきゃいけないだろうし
中東の産油国の奴隷から、中国のレアメタルの奴隷になるわけ
全固体電池であっと驚くような価格とスペックならまたトヨタが世界をリードする
多分無理やろ
バッテリー調達できんやろ
理由としては世界的に都市部への人口流入が進んでるからね。
1980年代くらいは都市部と田舎の人口比率は3:7くらいだったけど、
現在は5:5くらいまでなっててまだ都市部に流入してるから。
集中的なインフラ整備を国が行えば普及は進むんだろな。
問題はバッテリーだな。
日本だけガラパゴス超えて縄文時代だな
どんぐり食い始めたレベル
かつて軽自動車が2ドアが主流の時、女さんが使いづらいって理由で4ドア推してた。
でも外国車でオサレなMINIやFIATの2ドアに嬉々として載ってっるのって女がおおいよね。
FIAT500はまだいい、幅が狭いから
MINIじゃないけど自分は現行ミニと同程度の幅の他社3ドアハッチバック乗ってたことあるけど、
乗り降りしにくいのなんの
たしか日本は、MINIは今や5ドアの方が売れてるんじゃなかったっけ
トヨタとパナソニックが電池事業会社を経営統合した(トヨタ51%:パナ49%)
売上高1兆3000億円
さっそく徳島県に年間50万台のリチウムイオン電池工場を着工
>プライムアースEVエナジー株式会社(トヨタ80.5%:パナ19.5%)
バッテリー生産は年250万台だ
静岡湖西と宮城大和町に年110万台分のリチウムイオン電池工場を建設中
GSユアサ 大株主トヨタ
東芝 同じ三井グループ
世界最大の電池企業CATLと提携
バッテリー企業(EV生産は世界2位)のBYDと資本提携
などなど
EVスレはマンネリなんだよ
日本ガーって叩きたい奴が暴れてるだけ(ケンモメンな)
年110万台分って少なすぎwwwwwwwwwwwwwwww
もはや取るものも取り尽くしたしクソジャップは用済みだね。
グッバイクソジャップwww
日本?切り捨て上等wとか思ってるのか
そんな赤いMINI多いかな?
素でタイプミスしてたわw
つっこみありがとw
ケンモメン(反日親韓)ばっかだろ
「ジャップ」とか言いたいだけ
EVスレっていつも同じ
それとももうひとモデル残ってるのかな?
イシゴニスのイの字もないもんなw
次期ランクルでも買うわ
トヨタのデザインはダサい
あの口のあいたような馬鹿ヅラのトヨタ車の顔なんとかならいの
現存のガソリン車はプレミア付きそうだねえ。
ハーレーの電動バイクはもうあるぞ
どこの亜久里だよ
ちょっとだけミニに乗って頃の感じがある
当時としても570万
時が経つのは早いわ
東京オリンピックで、全固体電池のEVを見せるのだと思う
PHVですらバッテリー確保できてないのに何台作れるんかねぇ